Rubyでifの結果を変数に代入するの好き?
こういう書き方です。
なお、自分はあまり書かないです。
読むのもちょっと苦手です(シュッと読めない)
hoge = if fuga == "piyo" "Hello" else "World" end
これくらいなら三項演算子にしてもよさそうですね。
hoge = fuga == "piyo" ? "Hello" : "World"
これならどうでしょうか。
hoge = if fuga == 1 && piyo.zero? && paon. positive? "Hello" else "World" end
私はこのくらいになるとメソッドに切り出します。
hoge = hello_world def hello_world if fuga == 1 && piyo.zero? && paon. positive? "Hello" else "World" end end
状況にもよりますが、条件式をメソッド化するかもしれないです。
hoge = hello? ? "Hello" : "World" def hello? fuga == 1 && piyo.zero? && paon. positive? end
@jnchito さん が =
のあとに改行入れると仰っていて、なるほどそれならちょっと読みやすいかもと思いました。
hoge = if fuga == "piyo" "Hello" else "World" end
でも自分で書くなら三項演算子かメソッドにしそうだな〜。
追記)if
の中で代入するパターンを忘れていた。
Ruby っぽくないかもしれないけど、場合によってはこれでもいいと思う。
if fuga == 1 && piyo.zero? && paon. positive? hoge = "Hello" else hoge = "World" end